③組織を超えチームで協働

【シーン】仲間を知る

【具体例】

  • チームの目標やチャレンジしている取組を皆が判っている
  • チームメンバーの趣味嗜好を把握している
  • 困ったときや悩んだときに、誰に相談すべきか判っている
  • 全員にビジョンや戦略が浸透しており、スムーズに仕事に取り組んでいる
  • 部門との連絡がスムーズにとれている
  • 他部門のメンバーのパーソナリティーを分かり合っている
  • 他部門の上司を知る機会がある
  • 他部門の得意先のことも把握している
  • 誰がどの様なスキルを持っているのか把握している
  • 誰がどの様な情報を欲しがっているのかを把握できている
  • 誰がどんな仕事をしているかを把握している
  • プロジェクト進捗や関係する部署が把握できている
  • 窓口が明確になっており、滞りなく他部門と連携がとれている

【ポイント】

  • Who’s Who
  • 他部門との連携
  • プレゼンス情報・予定の共有

【シーン】チームビルディング

【具体例】

  • 「お困り事掲示板」に多くの人が書き込み、助け合っている
  • お客様が困っていることに対して、外勤・内勤関係なくチームで対応している
  • グループで設定した目標の達成に向けて、協力しながら業務遂行をしている
  • メールだけでなく、Face to Faceや電話で相手と話すことを大切にしながら仕事に取り組んでいる
  • 一つの物件にチーム一丸となって協力しあい提案している
  • 週に1回は他組織の営業と同行提案をしている
  • 地域ごとの組織になっており、チームで対応しやすい体制になっている
  • 同じ方向にベクトルを合わせ、チーム一丸となって取り組んでいる
  • 問題や悩みを一人で抱え込まない様に、日頃から声をかけあっている
  • 個人目標ではなく、チームでの目標を設定し活動している
  • 他部門の人が困っていることを把握し、積極的に手助けしている
  • 縦割りの意識が薄れ、目的別に人を集め活動している
  • 間接部門のスタッフも営業と同行し、お客様との関係を作っている
  • 窓口が一本化されており、チームで対応しやすい体制になっている
  • お客様と社員との関係性が可視化されており、訪問時に適切な人と同行し受注確度を上げている

【ポイント】

  • Face to Faceコミュニケーション
  • 仲間を助ける意識
  • 困りごとの共有
Switch+プロジェクトホームへ戻る